ノートはとらなくていい。成績を上げたいなら「考える勉強」をしよう

受験

授業中、テスト期間など、ノートを綺麗にまとめるだけで満足していませんか?

こんにちは!aoです!

勉強ノートをまとめることに時間をかけて、気づいたら時間が経っていて、勉強した気になっていませんか?

私も昔は“きれいなノート=勉強できる”と思っていました。

でも実際に成績が伸びたのは、“ノートをやめて考える勉強に変えたとき”でした。

自分なりの勉強法を見つけることができ、塾なしで難関国公立大学に合格することができました。

塾なしで難関国公立大学に合格したときの戦略を紹介した記事はこちら!!

今回は、“ノートをとらない勉強法”について紹介していきます!

ao
ao

この記事はこんな人におすすめ!

  • ノートは綺麗にとっているのに成績が伸びない人
  • ノートのとり方が分からない人
  • 独学で国公立大学を目指している人

【結論】ノートはとらなくてもいい!!

基本的にノートはとる必要がない、というのが私の結論です。

なぜなら、

  • 板書することはほとんど教科書に書いてある
  • 授業の目的は内容を理解すること

授業の目的は“ノートをとること”ではなく、“内容を理解すること”です。ノートをとることに集中すると、内容の理解まで追いつかないですよね。私もそうでした。先生がどんどん書いていくので、移すことに精一杯になっていて、ノートをとることが目的になっていました。

重要なのは、内容を理解することが目的で、その手段としてノートを活用することです。

困ってる人
困ってる人

じゃあ、他の人がノートをとる間、何すればいいの?
いつノートをとればいいの?

ノートをとる代わりに何をするのか

授業内容の理解に全力を注ぎましょう!

理解に大切なことはアウトプットです。思考することが大切です。

理解を深めるためには、“説明できるようになること”が大切です。ノートを写すより、先生の説明を頭の中で整理して“自分の言葉で説明できるか”を意識してみましょう。

ao
ao

私は、授業中の例題を自力で解けるのか確認していました。
その時にノートを使っていました。

内容が難しいときはどうしても理解できませんよね。その時は遠慮せずに先生に質問しましょう。
先生を頼れない場合は、友達を頼ったり、ネットで検索をして解決しましょう。

いつノートをとるべきなのか

先生が重要だと言った箇所や、自分がつまづいた箇所はノートをとるといいと思います。

ただし、メモとして残しておけばよいので、必ずしもノートに書く必要はありません。自分の好きな場所にメモをしましょう!

ao
ao

私は、授業内容をその場で理解することを目標にしていました。
また、ノートはほとんど計算用に使っており、板書はしていませんでした。
板書の中で自分が重要だと思った箇所は教科書に書き込みをしていました。

【まとめ】ノートは目的ではなく、手段

今回は、私が受験生の時に感じたことの中で、ノートをとらない勉強法ついて紹介しました。

今の授業の受け方を見直すと新しい発見があるかもしれません!

この記事のまとめ

  • ノートをとることは手段であって目的ではない
  • 板書するもののほとんどは教科書に書いてある
  • 授業内容を理解するためにノートを利用しよう

【明日からできる!】ノートをとらずに先生の話に集中しよう!

メモしたい箇所は教科書にメモしよう!

このサイトでは、私が受験生の頃に感じたことを塾なしで国公立大学を目指す受験生に向けて発信しています。

他の記事も見て自分なりの勉強法を見つけましょう!

タイトルとURLをコピーしました