「今回の模試の結果悪かった…」
こんにちは!aoです!
受験生は毎月のように模試があり、大変ですよね。
結果が返ってきて落ち込む…もしくは喜ぶ…
私は判定が悪いことが多く、落ち込むことが多かったです。
結果が返ってきて一喜一憂し、それで終わっていませんか?
間違えた箇所を見ただけで満足していませんか?
塾なしで国公立大学を目指す受験生にとって、模試は「今の自分」を知ることができる最強の武器です!
この記事では、塾なしで難関国公立大学に合格した経験をもとに、私流の効率的な模試の使い方を紹介します!

この記事はこんな人におすすめ!
- 模試の効率的な使い方を知りたい
 - 模試の見直しのやり方が分からない
 - 独学で国公立大学に合格した人の経験談を聞きたい
 
正解した問題も見直そう!!

模試が返ってきて、判定と点数を確認して終わっている人、いると思います。
正直…もったいないです!!
見直しをしっかりやりましょう。
なぜなら
このように多くのメリットがあるからです。
私は、模試の見直しは正直めんどくさくてあまりやってない時期がありました。
始めはなんとなくで少しだけやっていたのですが、やる度に理解の深まりを感じました。もちろん、成績も伸びました。

ここからは、具体的な見直し方を紹介していきます!
模試の見直しのやり方
一問目から見直していきましょう!
一問一問答えと照らし合わせて、間違えた原因を確認します。
ここで大切なことは、間違った問題だけでなく、正解した問題も見直すことです。
正解した問題の中には、偶然正解したものもあります。間違った理解をしていないかの確認になるので、全ての問題を見直しましょう。
回答解説の冊子に、自分が間違えたり、大切だと思った箇所に目印を付けましょう!!
一か月に一回は覚えているか確認し、定着させていけば成績が伸びますよ。
目印を付ける基準は、「その知識があればその問題を解けた」かどうかです。
大量の目印が付くと思いますが、成績向上への近道です!
問題冊子は、解き直しに使うようにします。解き直しの頻度は、問題と答えを忘れたころがおすすめです。
ポイント
- 時間をかけてしっかり見直す
 - 答えを熟読する
 

すごく時間がかかりますが、すごく勉強になります。
模試の答えは、関連する知識などの有益なことが多く書かれていますよ。
真剣に時間をかけて読む人はあまりいないと思います。
だからこそチャンスです!
私は模試の見直しを取り入れてから、目に見えて成績が伸び始めました。
【まとめ】模試の見直しはとても大切!
この記事では、塾なしで国公立大学を目指す受験生にとって、模試の見直しは重要であると紹介しました。
受験生は土日に模試を受けることが多いですよね。
せっかく土日を削ったなら、やりっぱなしではなく、最大限知識を吸収しましょう!
見直しの際のポイントをまとめると、
- 正解した問題も見直す
 - 回答解説をしっかり読み、覚えるべき箇所をマークする
 
今日からできる!まずは過去の模試の見直しから始めよう!!
この記事では、独学で国公立大学を目指す人向けに勉強法を紹介しています。
他の記事もぜひご覧ください!
あわせて読みたい
・「独学で国公立に受かるために大切なこと」
→基礎戦略が理解できる
・「【英語】おすすめ勉強法!」
→模試英語の点を安定化
              
              
              
              
              
