英語の5文型を独学でマスター!第一~第三文型の解説と勉強法

体験談

「英単語は覚えているのに、長文になると意味が取れない…」

そんな悩みを抱えていませんか?

こんにちは、aoです!

実は私も独学で勉強していたとき、

「単語帳ではすぐに意味が出てくるのに、テストの点が上がらない…」

という壁にぶつかっていました。

しかし、5文型を意識して学習を進めるようになってから、英文の構造がスッと頭に入るようになり、模試の長文読解でも点数が伸びました。

この記事では、第一文型~第三文型の基本と学習ステップ を解説していきます。
独学で勉強している方はもちろん、塾や予備校に通いながら基礎を固めたい方にも役立つ内容です。


「塾に通えないから独学で成績を伸ばしたい…」

そんなあなたの手助けになれば幸いです。

この記事はこんなひとにおすすめ!

  • 「単語の勉強はたくさんしているのに、文になるとさっぱり…」
  • 「独学で英語の成績を伸ばした、経験者の体験談を見たい」
  • 「自分に合った勉強法が見つからない。新しい視点が欲しい。」

【結論】5つの文型をマスターしよう!

英単語は分かるのに、文になると分からなくなる…

考えられる原因の1つに、文の構造をよく理解していないことが挙げられます。

私は、文型の勉強をあまりしていなかったのですが、もったいないと思いました。

なぜなら、文型を知ることは 動詞の意味を理解する手がかりになるからです。

言い換えると、文型が分かれば、動詞の意味のニュアンスが推測できるということです。

それまでは、長文を読んでも内容が全く頭に入ってきませんでした。しかし、実際に文型を意識して勉強したら、頭の使い方が変わったのか、かなり読みやすくなりました。

ただし、単語を覚えることは非常に大切なことです!
実際、第三文型は意味の推測が難しく、単語力が重要になってきます。

これから詳しく説明していきますね。

まずは基本的な用語のおさらいです。

  • 主語…「S」と表記します
  • 動詞…「V」と表記します
  • 目的語…「O」と表記します
  • 補語…「C」と表記します
  • 修飾語…「M」と表記します

では、第一文型から具体例を見ていきましょう!

第一文型とは?(例文あり)

動詞の意味は「存在・移動」

第一文型はシンプルで、主語+動詞の組み合わせの文です。

例えば、

The sun rises.(太陽が昇る)
  S   V
I got to the station at 7.(7時に駅に着いた)

S V    M

実は、第一文型をとる動詞の意味は、「存在か移動」になることが多いんです。

例文の動詞の意味は、「移動」のイメージで攻略できますね。

第二文型とは?(例文あり)

動詞の意味は「イコール」

第二文型をとる動詞で、分かりやすいものはbe動詞です。

Cは名詞、または形容詞です。

また、SV+形容詞→第二文型となります。

例えば、

She is happy.(彼女は幸せだ)
 S V  C
He got tired after the run.(彼は走った後疲れた)
S  V  C     M

このとき、動詞の意味は「」となり、「Sが…になる、…である」のような意味になります。

第三文型とは?(例文あり)

単語力勝負!

文型が分かれば動詞の意味が分かると申し上げたのですが、特に推測が難しいのが第三文型です。

第三文型をとる動詞は他動詞で、目的語(O)をとります。

例えば、

She plays the piano.(彼女はピアノを演奏する)
 S  V   O
I got a gift from my friend.(友達から贈り物をもらった)
S V  O    M

第三文型は、第一・第二文型のように動詞の意味を推測するのが難しい文型です。
結局「単語力勝負」になる部分が多いですが、コツもあります。

補足:that節をとる動詞の意味は推測できる!!

that節を目的語にとる動詞はたくさんありますよね。

例えば、think,believe,say…などが多く使われます。

I think that he is kind.(彼は優しいと思う)

実はこれらの動詞には共通点があります。

ズバリ、「思う、言う」という意味になることです。

この共通点を利用しましょう!

that節をとる動詞の意味は、「思う、言う

少し意識するだけで英文の読みやすさがグッと上がりますよ✨

【まとめ】文型を理解すれば英文が読みやすくなる!!

今回は、第一文型~第三文型をとる動詞の意味ついてお話しました。

実は、例文に同じ動詞getを使っていました。

このように、同じ動詞でも、文型によって意味が変わるんです。

「get=手に入れる」とだけ覚えていても、太刀打ちできませんよね。

また、「この単語は複数意味があるので覚えましょう」と言われてもやる気が出ないですよね。

文型が分かれば動詞の意味を推測できるし、暗記量も減らせて便利ですね!

この記事のポイントを振り返ると、

  • 第一文型:動詞は「存在か移動
  • 第二文型:は「
  • 第三文型:単語力勝負(ただし that節は「思う・言う」で推測可能)

いかがでしたか?

文型を意識して読むだけで、英文の骨格が見えやすくなります。
今日から宿題や問題集の英文を「これは何文型かな?」と仕分けてみてください。

文型を理解することで、読みやすく感じる人も多いはずです。

今回の話を参考にして、自分の勉強スタイルを見つけてください!

最後に:あなたにもできる!まずは「英文を文型ごとに分ける」ことから始めよう

今日からできることはたくさんあります。
まずは、宿題の英文が何文型か確認してみてください。この作業がとても勉強になります。

独学で頑張る受験生、勿論、塾に通う受験生の力になれたら幸いです。

次回は、英語の文型解説、第四文型・第五文型編の予定です。
文型について興味を持った方は、ぜひチェックしてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました